メタ ディスクリプション (2021)

メタディスクリプションとは、検索エンジン向けのページ説明文・要約文です。最近では単にディスクリプションと呼ばれることが多い模様。使われ方、文字数、設定方法などを2021年版に更新しました。

Yoastのフォーカスキーフレーズは参考になるけど、機能しない

SEOプラグイン「Yoast」のフォーカスキーフレーズとは、記事の核となる「単語」です。以前は「フォーカスキーワード」という名前で、1単語のみだったのが、「キーフレーズ」に変わって、スペースを挟んで複数単語も対応できるようになったという理解です。

ワードプレスのカテゴリー設定

Googleの「SEOスターターガイド」に「サイトの階層を整理する」というセクションがあります。ワードプレスでは、カテゴリーでサイトの階層を作るので、この記事ではSEO目線でのカテゴリーを意識して設定していきます。

ブログのカテゴリーとタグの違いと使い分け

ワードプレスの「カテゴリー」も「タグ」も、複数の投稿をグルーピングするのに使います。Googleで「サイトの階層を整理する」ことが推奨していますが、ワードプレスで「親→子→孫」の縦断的な階層構造を作ることが出来るのは 「カテゴリー」です。更に「パンくずリスト」の殆どがカテゴリーを利用して作られます。

サーチコンソールのサイト所有者の認証

Googleのサーチコンソールのサイトの所有者の認証方法はどんどん増えているみたいですが、以前使っていた方法で最も簡単なのはプラグイン「Yoast SEO」を使ってHTMLタグを書き出してもらう方法でした。

ブログ用の画像ファイル形式(JPEG, PNG)についてのメモ

毎年1回とりあえず覗いてみるGoogleの「PageSpeed Insight」にて、今年も「次世代フォーマットでの画像の配信」とアドバイスされてしまいました。んで、IEやSafariでサポートされていないという状況が変化していないことを確認するところまでがワンセット。

2021年、リライト方針

リライトとは、記事を書き直す事。以前は「盗作」のニュアンスで使われることも多かったのですが、2021年は英語のRewriteの意味に近い語用でいいみたい。目的は、読み手の情報需要とのすり合わせ、SERPの上位表示、古くなった情報を更新するなど。

「記事の寿命」に関するあれこれ

【2020年4月更新】太くて短いトレンド系、更新が必要な情報サービス系、レッドオーシャンなエバーグリーン系、ライバルが少ないニッチ系、細くて長いアーカイブ系、これらの複合系など、記事のタイプや入流経路などによって、かなり寿命が違いました。

Twitterとブログの連携あれこれ

【2020年3月更新】Twitterからブログへ誘導する連携には、「フォロー」と「シェア」の2つの機能があり、「シェア」には①訪問者に拡散してもらう、②記事の更新案内を出すの2つの流れがあり、②更新案内には自動と手動がありますw

「メタキーワード」は、絶滅した…

【2020年3月更新】昔、HTMLの「head」エリアに「メタキーワード」と呼ばれる記事のキーワードを検索エンジンに伝えるメタデータが存在しましたが、今は使われていません。それでも言葉を見かけたら気になることもあると思うので、一応記事としては残しておきます。

人気ブログと独自性

「独自性」を確保するためには、ライバルが模倣するのが難しい特殊技術やその店の秘密レシピなどが必要になってくるにも関わらず、違いが分からない人も多く表れる程度の微妙なものであることが多いのが現実。