【2020年3月更新】
「パンくずリスト」とは、ページがカテゴリーツリー・階層構造のどの位置にあるかをわかりやすく示してくれる、ハイパーリンク付きの道しるべです。
「パンくず」という表現は、ヘンゼルとグレーテルで、家に帰るための道しるべとして、パンくず(breadcrumb)を使ったことから転用されたようです。
参考資料:Google検索、「パンくずリスト」
人間用とボット用
人間用(HTML)とボット用(JSON-LDなど)があります。
人間用↓

ボット用↓

Yoastのパンくずリスト設定
私はSEOプラグイン「Yoast」で入れています。
SEO → Search Appearance → パンくずリスト → 有効 → 変更を保存

↑で有効化したら、スクロールダウンして、どのタクソノミーで階層を選びます。

もっとも一般的なのは、階層構造を作ることができる「カテゴリー」です。
ボット用の設定はこれで終わり。
JSON-LDのパンくずリストが掃き出されます。
人間用のパンくずリストは、テーマに標準装備されていることが多いですが、なくて入れたい場合は↓
テーマにパンくずリストのコードを追記
「変更を保存」ボタンのちょっと上に、「テーマにパンくずリストを挿入する方法」というセクションがあって、そこからたどれるページにコードが書いています。
※コードが変わるかもしれないので、敢えて記述しません。
子テーマのfunctions.phpに貼り付けられるように↓のような感じでコードを変えてペーストしました。
※functions.phpを編集すると画面が真っ白になったりすることがあるので、バックアップを取って、慎重になさってください!!
<?php
function add_breadcrumbs($content){
if ( function_exists('yoast_breadcrumb') ) {
$beforecontent = yoast_breadcrumb( '<p id="breadcrumbs">','</p>' );
$fullcontent = $beforecontent . $content;
} else {
$fullcontent = $content;
}
return $fullcontent;
}
add_filter('the_content', 'add_breadcrumbs');
?>
ついでにデザインも微修正、外観のCSS追記に貼り付けます。
#breadcrumbs {
border-radius:10px;
border-color:#7a6909;
border-style:dotted;
padding: 1rem;
}

点線で囲まれている部分がパンくずリストです。あまり使う気がなかったので、動作テストだけで、背景色とか余白とか真面目に調整していませんが、ID名は「breadcrumbs」だったので、ご自分でお好きなデザインに変えてくださいませ。
最後までお読みいただきありがとうございました。