【2020年3月更新】
Googleが「検索品質評価者と協力して検索品質を向上させる取り組み」として「詳細なガイドライン」にて「E-A-T」の重要性を示したこともあって、プロブロガーが盛んに記事にしていましたが、反応はいまいちっぽい?
EATは、Expertise (専門性), Authoritativeness (権威性), and Trustworthiness (信頼性)の略です。
スーパーで売っている紅茶より紅茶専門店で売っている紅茶の方が評価が高くなりますよってこと?
以下、自分用のメモ。
E-A-Tの重要性
For all other pages that have a beneficial purpose, the amount of expertise, authoritativeness, and trustworthiness (E-A-T)
Google、「 詳細なガイドライン 」 、 3.2 Expertise, Authoritativeness, and Trustworthiness (E-A-T) 、Page 19
is very important. Please consider:
● The expertise of the creator of the MC.
● The authoritativeness of the creator of the MC, the MC itself, and the website.
● The trustworthiness of the creator of the MC, the MC itself, and the website.
【翻訳】その他すべての有益性を目的にしたページでは、専門性、権威性、信頼性 (E-A-T)が非常に重要です。以下、ご考慮ください:
● メインコンテンツのクリエイターの専門性
● メインコンテンツのクリエイター並びにコンテンツ本体、サイトの権威性
● メインコンテンツのクリエイター、コンテンツ本体、サイトの信頼性
この資料は「検索の利便性向上」を目的とした、評価者用の(人間用でボット用のアルゴリズムじゃない)ガイドです。
まだ大衆「SEO」ブロガーが騒いでいないのも、ちょっと納得。
とはいえ、168ページの資料で「E-A-T」という言葉が135回出てくるぐらい重要な概念ですw
検査の対象はランディング後の「ページ」なので、アルゴリズムが確立されてしまうのは時間の問題?
ブログのE-A-T
ブログだと↓なんかが関連個所かな?
Some topics require less formal expertise. Many people write extremely detailed, helpful reviews of products or restaurants. Many people share tips and life experiences on forums, blogs, etc. These ordinary people may be considered experts in topics where they have life experience. If it seems as if the person creating the content has the type and amount of life experience to make him or her an “expert” on the topic, we will value this “everyday expertise” and not penalize the person/webpage/website for not having “formal” education or training in the field.
Google、3.2 Expertise, Authoritativeness, and Trustworthiness (E-A-T) 、Page 20
【翻訳】トピックによってはそこまで形式ばった専門性が求められない場合もあります。多くの人が、製品やレストランに関する非常に詳細で助かるレビューを書いています。多くの人がフォーラムやブログなどにお役立ち情報や人生経験を共有しています。こういう普通の人もそのトピックスの専門家とみなされ得ます。もしそのコンテンツの書き手がそのトピックに対して「専門的」な経験を持っていれば、その人が正式な教育や訓練を受けていなくても、その「日常の専門知識」を価値あるものとし、その人/ページ/サイトにペナルティーを科しません。
後は、後ろの方にいくつか例題があるので、「blog」でページ内サーチして読んでみるといいかも?
例題に中国語や韓国語、ヒンディー語(?)なんかのサンプルがあるのに日本語のサンプルがないのはちょっと寂しいですね。
最後に
本件、一部でもしばらく盛り上がった後、なんとなく静まり返ってしまった印象があるので、ちょっとだけ日本語訳を足してみましたw (2020年3月)
最後までお読みいただきましてありがとうございました。