Colorfulboxでサブディレクトリのマルチサイト開設メモ。尚、自分用。
ドメイン取得 (Google Domains) → サーバー契約 (Colorfulbox) → マルチサイト設定 (サブディレクトリ) → データ引っ越し
ワードプレスのインストール
普通に1つのドメインで1つのサイトを作るためのワードプレスのインストールはヘルプマニュアルに従うだけ。これまたスクショ付きのヘルプページがあって分かりやすい。
参考資料:自動インストール機能でWordPressをインストールする方法
私は、最初、サブドメインでマルチサイト化しようとしたのですが、SSL証明書が出ないのか(?)、サブドメインの設定方法がまずかったのか(?)、あれこれ試しても、しばらく待ってもサーバーからの反応がキレイに返ってこなかったので、アンインストールして↓のサブディレクトリのマルチサイトの自動設定のお世話になりました。

ワードプレスのマルチサイトを設定する
上のオレンジ色の「マルチサイトを有効にしますか?」の設定を「いいえ」にした場合、ヘルプマニュアルに従って設定すればよし。
参考資料:WordPressでマルチサイト機能を利用する方法
サブドメインでマルチサイト化したい場合も、「いいえ」にしないと↓の画面が出てこない。

「はい」にすると、↑図のステップとwp-config.phpの更新が終わった状態でインストールが終わるので、.htaccessの更新だけすればOK。

コードの場所は↓
参加サイト → サイトネットワーク管理 → 設定 → サイトネットワークの設置
サイトを追加する
ワードプレス管理画面 → 参加サイト → サイト → 新規追加
パーマリンクを設定する【重要】
ワードプレス管理画面→対象サイトのダッシュボード→設定→パーマリンク設定
どのタイプを選ぶかは自由ですが、これを確認するのは非常に大事なので忘れないようにする!!
サイト名を考える
関連記事「サイト名 (ブログ名) の決め方」に従って、「①短く、②キャッチーに、③目を引く、④忠実に」を心がけながら決めました。
サイト説明文を考える
ワードプレス管理画面 → 設定 → 一般 → キャッチフレーズ
関連記事「ブログの説明文はメタタグにしか使っていない」にも書いたのですが、紹介過多になり過ぎないように注意しながら設定しました。
プロフィールを考える
ワードプレス管理画面 → ユーザ
テーマによっては構造化データがエラーになっちゃうので、取り敢えず書いておくことにしました。
関連記事「私はプロフィールは書かないと決めた件」
プライバシーポリシーを設定
ワードプレス管理画面 → 設定 → プライバシー → プライバシーポリシーページを変更する

ワードプレスのインストールが終わった時点で自動のテンプレ下書きが出来ていました。
インストールの際に「日本語」を選び損ねて英語になっていましたが、「ガイドを確認」をクリックすると日本語のテンプレとアドバイスがついており、超便利でした。
個人的には、アドセンスの為に作った自前のプライバシーポリシーを使っていますが、その場合は、フッターウィジェットに手差しします。
お問い合わせ先を設定
メールアドレスを開示したくない人たちは、プラグイン「Contact Form 7」を使うか、「Google Form」を埋め込んでいるみたい。
慣れたら管理はこっちが楽ですね。
メールアドレスの直書きがいい人は、↓のような感じでウィジェットに入れるといいかも。
外観 → ウィジェット → フッターウィジェットに「テキスト」をドラッグ&ドロップ → 情報を入れて保存

Pingの送信先設定が無くなった?
ブログ村などに更新情報を送信したい人は、Pingの送信先設定にひと工夫必要です。※マルチサイトの場合
管理画面 → 参加サイト → サイトネットワーク管理 → プラグインをサイトネットワークで有効化
私は「Activate Update Services」を使って投入しました。
サイトネットワークで有効化された後、pingを追記したいサイトに入って、
管理画面 → 設定 → 投稿設定 → 更新情報サービスにpingをコピペ
テーマを選ぶ
個人的にはテーマ選びが最も難しいです。ワードプレスのことをよく知らない初心者がアドセンスサイトをはじめたいなら「Cocoon」が無難だと思います。
関連記事、「テーマ「Cocoon」の初期設定メモ」「カテゴリー、Twenty Seventeen」、「カテゴリー、Twenty Nineteen」
子テーマをつくる
鉄板。
関連記事、「ワードプレス、子テーマ作成 (4ステップ)」
メディアファイルの最大アップロードサイズ変更
初期設定でメディアファイルの最大アップロードサイズが1MBというエラーがでてギョッとしました。

Googleで調べて、MultiPHP INI Editorを見に行ったら…
参考資料:「PHPのファイルアップロードサイズの変更方法」

2ギガバイトって太っ腹すぎるでしょ。Colorfulbox。
ワードプレスのマルチサイトの管理画面に答えがありました。
設定 → サイトネットワーク設定 → アップロードファイルの最大サイズ

ココを変更したらOKになりました。

欧州Cookie法の確認タグ設定
最近はプラグイン「GDPR Cookie Consent」を使っています。
関連記事:Twenty Twenty-10、Cookieバナーのプラグイン
テンプレートにコードを書き込みに行くタイプもあって、以前はコチラを使っていました。
関連記事:「欧州「Cookie法」の同意確認用コードをワードプレスにつける」
JSON-LD、パンくずリスト投入
「Cocoon」をはじめとするSEO系のテーマには既に入っているから不要。
そうでない場合は、SEOプラグインを使って投入する場合が多い模様。
私は、プラグイン「Yoast SEO」で対応。
関連記事:Yoastで手抜き、だけど完璧な「パンくずリスト」
JSON-LD、Article投入
こちらも時短のため、プラグインYoastで対応。
ファビコンをつける
サイトのロゴ。
関連記事:「Favicon(ファビコン)をつくった」
その他、プラグイン
マルチサイトでプラグインを投入する際は、サイトネットワーク管理からインストールします。
参加サイト → サイトネットワーク管理 → プラグイン

新規インストールした際は、サイトネットワークで有効化しておけば、使いたくないサイトで無効化することができます。
現在9つ入れているけれど、もうちょっと減らしたい。Jetpack、Akismet、ToC+、AMP、Redirectionの5つですべてをまかなえるかな…?
Jetpack
多機能プラグインだけど、他の仕組みと喧嘩しまくりだから要注意。今は「サイト統計情報」しか使っていないデス。
アクセス分析なぞしない方なので、管理画面についていると便利なんです。
Akismet
セキュリティーソフト。
これは、いる。
Table of Contents Plus
目次を入れるプラグイン、最早これがなくては記事が書けない。
※「Cocoon」など、既に搭載されているテーマもある。
AMP-Plugin
AMPを作るプラグイン。
※「Cocoon」など既に搭載されているテーマもある。
Redirection
削除済みページなどの301リダイレクトを設定するプラグイン。念のため。最初だけこれを使って404エラーをトラッキングする。
必要になったら入れる。
Googleサーチコンソール連携・認証
サイト認証の方法が変わってた!!

ドメインからスタートの場合は左側。サブディレクトリやサブドメインの場合は右側。
ドメイン登録の場合は、レンタルサーバーのDNS管理画面に指定された情報が必要。
Colorfulboxでサーチコンソールのサイト認証
Colorfulboxのアカウントにログイン → ドメインタブ → DNSの管理 → DNSマネジャーのDNSゾーンで対象ラインの「ゾーンの編集」(ゴミ箱の隣)

XMLサイトマップを登録
プラグインYoastを使って登録。
関連記事「【自分用】SEO本流3、XMLサイトマップの登録」
Bingは認証が面倒くさくなっているから、やらないカモ。
各種テスト
テスト内容:ホーム、固定ページ、投稿ページ、カテゴリーアーカイブページ

↑サイトを作っている途中過程では便利なのですが、一旦出来たら「URL検査」しかしないタイプなので、ショートカット増やしてくれたら便利なのにな…
URL検査 (Google Index可否テスト)
サーチコンソールに入って↓にURLを貼り付けるだけ。インデックスできない状態だとステータスレポートにそう書かれる。

固定ページと投稿ページしかインデックスしないと指定しているので、カテゴリーページを登録しようとしたとき弾かれるかどうかも確認する。

構造化データテスト
参考資料: 構造化データ テストツール – Google
ページスピードテスト
参考資料: PageSpeed Insights – Google Developers
おぉ。ホームページのパソコン版98%だって。モバイル版は85%。ちなみに一番遅いのは親テーマの読み込み。

AMPテスト
参考資料:AMP テスト – Google Search Console
モバイルフレンドリーテスト
参考資料:モバイル フレンドリー テスト – Google Search Console
構造化データテスト、ページスピードテスト、AMPテスト、モバイルフレンドリーテストはサーチコンソールの「URL検査」とその「公開URLをテスト」に含まれているのですが、アドセンスを申請する前に念のため個別テストしました。
W3C、HTMLテスト
参考資料:W3C, HTML Validator
テーマ「Twenty Nineteen」で使用しているセクショニングタグmainの使い方が間違えているというerrorが出ていました。
修正しなくてもいい項目なので、放置するかどうか悩み中。
W3C、CSSテスト
参考資料、「W3C, CSS Validation Service」
こちらはもっとたくさんのエラーが出ていました。深刻な問題は見当たらず、修正するためにCSSを追記すると重くなりそうで嫌なので、そのままにするかも。
Googleアドセンス設定
広告ツール。
デスクトップ版自動広告と、AMP版自動広告にすると思う。
Googleアナリティクス設定
アクセス分析ツール。
アクセス量に関心がなさ過ぎて、設定メモの記事を書いていなかった!
こういう時、自分のメモブログの偉大さを感じるよね…
SNSとの連携
しない。するなら上記のテーマは選ばない。
ブログ村参加
ukのサイトだけ連携するか、悩み中。でも、続けられる自信ないからやんないかも。
最後に
確認のために巷のやることリストを見たら、めっちゃ丁寧に書いていて、それはそれで驚いた。
そういえば、ウチは「愛想ないサイト」でいいやって、開き直ったんだった。
9月の一時帰国時にワードプレスで新しいブログを立ち上げようかと思っているのですが、1週間しかないので、やることをリスト化しておくことにしました。
最後までお読みいただきありがとうございました。