ワードプレスって独特の用語を使っているので、慣れるまでありとあらゆる作業に手間取りました。
ワードプレスでの「テーマ」とは
他のブログでは、テンプレート、デザインなどと呼ばれている、サイトデザインのテンプレートをセットにしたものです。
投稿のページ、固定ページ、アーカイブのページなどが個々のテンプレートを持っており、それをつないでセットにしたものが「テーマ」と考えると分かりやすいです。
インストールしたら、直ぐにやりたくなることとの1つに、デザインの変更がありますが、これは次に紹介する「外観」で行います。

この段階で知っておくといいのは、「外観 → テーマ」で自分が使っているテーマが見えることと、追加ボタンを押した後、

公式テーマは「テーマの検索」で探せますが、よくネットでおすすめされている「Cocoon」や「Luxeritas」などのテーマは公式テーマじゃないので、それぞれのサイトでダウンロードした後に、テーマのアップロードでインストールするということかな。
デザインを変更したいときは
「外観」で、テーマを変更したり、カスタマイズでサイトの細かい見た目の変更ができます。

外観のメニューは、テーマ依存で、インストールしたテーマによってメニューの数や構成が異なります。
大抵のテーマが「テーマ」、「カスタマイズ」、「ウィジェット」、「メニュー」、「ヘッダー」の5つを持っています。

「外観」の外に専用の設定エリアを設けいている親切設計のテーマもあって、これらの機能がすぐれているから、巷でおすすめされるんですね。
プラグイン
プラグインというのは、デフォルトでは足りない機能を補うためのプログラムを追加する機能です。
このプラグインが充実していることが、ワードプレスの特徴です。
自分でプログラムが書けなくても、親切設計のユーザー画面で設定を行うことができます。
機能を追加しすぎるとサイトが重くなってしまったり、他のプログラムと喧嘩して動作しなくなったりすることがありますから、ユーザーレビューなどを読んで、最新版のワードプレスへの更新が行われるプラグインを選ぶことが大事になってきます。
プラグインのコードはカスタマイズすべきでない
プラグインには子テーマの概念がないので、ソースコードを変更してしまうとその後の更新の際に毎回同じ修正を加えなければならなくなるので、基本的にプラグインのコードはカスタマイズしません。
投稿ページと固定ページ
投稿が所謂コンテンツ、記事の部分です。
この中では、投稿、カテゴリー、タグを編集できます。
固定ページは、プライバシーポリシー、サイト紹介、お問い合わせなどの管理ページがつくられることが多いです。
メディア
メディアは、画像や動画です。「投稿」の下の「メディア」がアルバム機能です。
画像のアップロードは、投稿画面からもアップロードできます。
管理上の知識で知っておいた方がいいのは、ワードプレスでは、画像をアップロードすると専用のメディアページが出来たり、「サムネイル」、「中」、「大」、「フル」のそれぞれのファイルサイズの画像が自動生成されます。

「設定 → メディア」でデフォルトのサイズを設定できます。
最後に
ワードプレスを始めた時点でなじみがなかった用語は、こんなものかな?
他にも思いついたら、テキトーに追記します。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。