Yoast SEOさえあれば、デザイン重視でテーマを選ぶことが出来るのだ

Search Engine Optimization (検索エンジン最適化)は、検索エンジンに自分のページを発見してもらい、上位に表示してもらうための取り組みのこと。

これを支援するワードプレスのプラグインでは、「All in One SEO」と「Yoast SEO」をよく見かけます。

参考:「All in One SEO」、「Yoast SEO

個人的には「Yoast SEO」しか使ったことがない、というか「Yoast SEO」で困っていないので他のSEOプラグインを試す機会を失っている感じです。

だから「こっちの方がいいよ~。」みたいな内容ではありません。

2021年時点の各プラグインの残留・削除の選定で、Yoastに何を担当してもらうかを整理していたら、「これがあればテーマはヘボくてもいいのだ」というか、むしろ「テーマにSEO機能が全くついていないぐらいが使いやすい」という結論に至ったという内容です。

Googleの「検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド」に書いている事を、網羅率が高いYoastのチュートリアル(英語だけど…)で学び、直ぐに施策に移せるのが非常に時短で助かります。

参考:Google検索セントラル「検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド」、

というわけで、以下、2021年にYoastに担当してもらうかどうかをダラダラと列挙していきます。各項の詳細は見出しのリンクから跳んで下さい。

サーチコンソールとの連携

SEOと言えばGoogle対策と言っても過言ではありませんが、そのGoogleが提供している「サーチコンソール」と簡単に連携することが出来ます。

2021 Yoast Search Console

参考:Google検索セントラル「Google にサイトを表示する

XMLサイトマップ

XMLサイトマップは、サイトの構成、重要コンテンツ、付帯情報をGoogleに直接的に伝えることが出来るツールです。

2021 Yoast XML Sitemap

参考:Google検索セントラル「Google がコンテンツを見つけられるようにする

クロールしてほしいページを指定する

検索エンジンのクローラーにインデックスして欲しいかどうかをページタイプごとに指定します。

2021 Yoast Index contents type

この他、絶対にクロールしてほしくないページは、パスワードをかける。そこまで深刻ではない場合、robots.txtを使うなどしますが、「Robots.txt」は、クローラーによって解釈が異なったり、サイトへの影響が大きいので、怖くて触れてません。

最近は、Googleもページごとにindexか、noindexかを指定することを薦めている模様。

参考:Google検索セントラル「クロールしてほしくないページを Google に伝える」、Yoast SEO「How to edit robots.txt through Yoast SEO

コンテンツマークアップ

このセクションは、ブログの本体とも言うべき箇所だから、非常に長い。

含まれる内容は、URL検査ツール、タイトルタグ、ディスクリプションタグ、見出し、構造化データマークアップ。

参考:Google検索セントラル「Google(とユーザー)がコンテンツを理解できるようにする

とりあえず、上からボチボチ

URL検査

URL検査とは、Googleサーチコンソールにログインしている間、最上段に常設されている検査ツールのことです。

2021 URL Inspection

上のオレンジ枠に検査したいURLをコピペすると検査結果を表示してくれます。上の例では「Googleに登録されていません」と書いていますが、インデックス登録されている場合はページのインデックス詳細や認識した拡張情報など包括的な表示してくれます。

右側上部のオレンジ枠「公開URLをテスト」を押すと、テストを行ってくれ、検出できた情報を教えてくれて便利です。

必要に応じて「インデックス登録をリクエストする」を押しておくと、そのうちインデックスに入れてくれています。

ブログのカスタマイズをした後に、関連部分だけテストしたいときはプラグインYoast SEOの「分析メニュー」が便利です。

【初期設定時】管理画面「Yoast SEO → 一般 → 機能タブ → 管理バーメニュー」

【使用時】記事画面「Yoast SEOアイコン → このページを分析する → Google検査4種」

2021 Yoast Google Checkers

Yoastアイコンからリンクできるのは、Googleキャッシュ、Rich Result Test、PageSpeed Insights、モバイル対応テストの4種の模様。

タイトルタグ、ディスクリプションタグ

【設定時】管理画面「Yoast SEO → 検索での見え方 → 各タブで詳細設定」

タイトルタグ、ディスクリプションタグの両方とも変数で自動生成させることができる。(が、個人的にディスクリプションは手書きしている)

【使用時】記事投稿画面下部、SEOタブ

2021 Yoast title and description tags

見出し

参考:Yoast SEO、SEO basics How to use headings on your site

【設定時】管理画面「Yoast SEO → 一般 → 機能タブ → SEO 解析」

見出しについては、SEO解析をオンにしておけば、キーフレーズが含まれているかどうか検知してくれる機能があるには、ある…(尚、英数字の記事のみ)

あと、本格SEOアドバイスとして、ヘッディングブロックに「HTMLで編集」で入って編集するなんてことが書いてあった。

書くべきコードが分からないので、Google先生がどうやっているのか覗いたら、

2021 Yoast Heading Advice
<h3 id='alphanumerical-unique-id' data-text='heading-title-original-language-text'>見出しの文言</h3>

みたいな構成で、加えて目次からジャンプできるアンカーが刺さっておりました。

ふぅん。

試しにやってみたら、見事に撃沈。

2021 Subheadings edit as HTML failed

data-text=’heading-title-original-language-text’の部分がダメみたいです。id=”SEO-subheadings”の部分は「リカバリーを試行した」後も生き残ってました。

てか、めんどうくさいよね。

ボツ。

構造化データマークアップ

参考:Yoast SEO、Selecting the Page or Article type in your Schema settings

だいぶ疲れてきたんで、手抜きで結果だけ。

Yoastでは、設定をオンにすることで、AMP、記事など、パンくずリスト、サイトリンク検索ボックスの4種のマークアップを入れてくれてた。

2021 Yoast Structured Data Test Result

オンにするだけなので、続行で。

パンくずリスト

参考:Google検索セントラル、サイトの階層を整理する

管理画面「Yoast SEO → 検索での見え方 → パンくずリストタブ → パンくずリストを有効にする」

構造化データのセクションで確認できたとおり、オンにするだけで対応可能。

続行で。

疲れた

この後、「コンテンツを最適化する→可読性解析&SEO解析」、「画像を最適化する→添付ファイル URL を添付ファイルそのものにリダイレクト」、「ウェブサイトを宣伝する→ソーシャル」などなどと続くんですけど…

疲れたから、いったんやめ。

気が向いたら、続きを書きます。

最後に

ブログガチ勢ならSEO施策が備わっている万能テーマを選んだ方がいいでしょう。『Twenty Twenty One』をはじめとするフツーのテーマには、何もついていないです。

とはいえ、SEOプラグインを入れれば機能保管されますから、デザインで選ぶのはアリだと思う。

去年までマーケティングが本業だったので、SEOの勉強の為に敢えて何もついていないテーマを使って、このブログを書いていたのですが…

今年は無職なんで、ボケ防止程度にゆるゆるやってます。必要に迫られないで書くと、かなり楽しいですね。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

作成者: のろのろ

サイト管理者

1件のコメント

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です