久しぶりのドラクエ。久しぶりの「和ゲー」。
すごく楽しみにしていたのですが、◯ボタンと×ボタンが逆なのに馴染めずたった7時間で放り投げてしまいました。
なんでこんなしょーもないところで…
でもこれ、ゲーマーあるあるじゃない?
×ボタンが決定で、◯ボタンがキャンセル
普段遊んでいるゲームは、×ボタンが決定で、◯ボタンがキャンセルです。
PS4もXboxもコントローラーを軽く握ると親指は、下のボタン付近に落ち着きます。親指は普段はここでスタンバイ。これが×ボタンです。
そしてこれを最もよく使う「決定」コマンドに使うのは合理的。
キャンセルしたいときは、親指を右に動かしてキャンセル。これが2番目に多く使う「キャンセル」コマンドで、○ボタン。
親指をストレッチさせることになる左側の□ボタンより、引き寄せる右側の○ボタンの方が押しやすいですし、これも納得。
というか、その配置に慣れすぎて、そう感じるだけかもしれません。
和ゲーは、これが逆なんですね。
そうだった…
ドラクエ11、脱落ポイントはショッピング
ドラクエ11は、日本で購入したので純和風なボタン配置。
フィールドで何かを拾おうとして、ジャンプしまくっていました。
なかなか馴染めない自分にイラッとしつつも、これはまぁ、実害はない。
問題は、序盤あまりお金がないのに間違って武器や防具を買っちゃう事でした。
いろいろ「試着」して決めたいのに、違う装備をつけようとキャンセルボタンを押したつもりが、「購入」決定になっちゃったりします。
「これでいいですか?」の”No”も、「はい」になっちゃう。
そして序盤はお金がなくて誤発注は許されないから再起動を繰り返しておりました。
途中でオートセーブを切ってみたり、変な工夫をしたりしました。
ドラクエ11で最も緊張する瞬間はモンスターとのバトルではなく、「武器屋で物色」するときだというね。
んで結局、新しいボタン配置に慣れる前に、再起動に嫌気がさして途中でやめちゃったのでした。
ないですか?
そんな経験??
現在居住中のイギリスで販売されているゲームは、「和ゲー」であってもボタン配置は「洋ゲー」に調整されています。
逆に、日本で売ってる洋ゲーのボタン配置は、和ゲー仕様にカスタマイズされて、入れ替えられているのかな?
いや、ボタン配置の如何を問わず、なんでもすぐに馴染んで使えるようになるのが、真のゲーマーかもしれないけど、私はギブアップ。
しょーもないな…
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント