中国茶に出会って、最も驚いたのは、お茶の葉って、毛がもしゃもしゃ生えているという事です!

そしてこの普洱芽苞(プーアルヤーバオ)がお茶が私が知る限り最も毛深いお茶です。

普洱芽苞、抽出前、干茶

普洱芽苞、抽出前、干茶
普洱芽苞、抽出前、干茶

抽出前の普洱芽苞ですが、平べったい器(=湯呑み)に入っているのが今年(2016年)のものですが、茶筒に入っているものや餅型のものより小っちゃいです。

タケノコみたいに葉がぎゅっと閉まっていて小粒。

通常は、お湯を注いだだけでとてもさわやかな何とも言えないフルーティーな香りが立ち上がりましたが、今年のは嗅がないとダメでした。味はちゃんとつきましたけれど、ちょっとがっかり。年をとるとおいしくなるタイプかもしれません。

茶筒に入っているものと、餅型は既に数年経過していますから、酸化して葉の表が黒くなったものがちらちら見えますよね。

買ったばっかりの時は真っ白だったんです。おもしろい。

普洱芽苞、水色、茶湯

普洱芽苞、水色、茶湯
普洱芽苞、水色、茶湯

水色はごく薄い黄色です。2~3杯目はもっと濃くなりますが、左程強い色にはなりません。

4杯ぐらいは飲めるそうです。

ついでに、いつものピスタチオで葉っぱの大きさ確認です。

右のペアが2011年、真ん中が2016年、左は2016年の白牡丹(別の白茶)です。どれも同じチャノキのはずなのですが、プーアルは野生の古木だからか、完全に「芽」だからか、白牡丹のティッピーとは見た目が全然違いますよね。

リタイアしたら庭にチャノキを植えて成長を観察してみたいものです。

普洱芽苞、抽出後、葉底

普洱芽苞、抽出後、葉底
普洱芽苞、抽出後、葉底

上記と同じく右のペアが2011年、真ん中が2016年、左は2016年の白牡丹(別の白茶)です。

サイドの2種は開いていますが、今年の普洱芽苞は全然開いている感じがしませんね。香りもこの辺りの違いが反映しているのでしょうか?

今回、違いを引き立たせる為に並べてみた白牡丹(左)は、針状の葉っぱが開いて、再度乾燥したら産毛が復活していました。抽出前の袋は開封した瞬間、ぐり茶みたいな不思議な香りがしました。このお茶も面白そうです。

おすすめ:

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です