「小青柑」に初挑戦してみました。「陳皮プーアル」に似ていますが、陳皮は熟れたミカンを干したもの、小青柑は未熟なミカンを干したもの。淹れ方や飲める回数も違うようです。

中国で広く愛されている棗(ナツメ)。まだ青い実は、さっぱり甘い小粒な青りんご風。シャクシャクとした触感でそのまま食べておいしい。甘さ格段に上がった干したナツメは、前菜からデザートまで、いろいろな料理に使われ薬膳風の風味を出しています。これをお茶として飲むとね…
バラと言えば、花の女王。精油なんかもバカ高いですけれど、不動の人気。寝る前に飲んでも目が冴えないのでとても好きです。しかし、正直いって味は芋っぽいというか、コーヒー豆を焙煎している時のにおいの味というか、優雅って感じでもないデス。
精油だとレモングラスの香りは、「虫よけ」効能がうたわれています。インドでは部屋で精油を焚いていました。それらのエッセンシャルオイルを練りこんだ蚊よけクリームを作ってたり、なかなか身近な香りです。暑い地域で飲まれているからか、涼し気なイメージがあるサッパリとしたハーブティーです。