イヤホン、ヘッドフォン、スピーカー、USBダックアンプ、AVアンプ…っと、気づいたらモノがどこどこ増えていってヤバい。
そして2022年はとうとうゲームしながら(=Windows環境で)ハイレゾ音源が聞けるようにするために「Apple Music」から「Amazon Music Unlimited」に乗り換えました。
まだ使い慣れないですが、とりあえず新しいガジェットの聞き比べ用の基準曲(10曲)のプレイリストだけAmazonで作り直しました。
折角なので、モンハンや他のゲーム曲も入れてみましたw
否!栄冠は我に在り – モンスターハンターワールド
1曲目は、クラシック枠だったんですが、私はクラシックはあんまり聞かないから音源の良し悪しはわからない。
ただ、エイジング過程で音の「こもり具合」が、他の楽曲より最後まで感じやすい感触があるから、外していいものか悩んでる枠です。
流れとして、とりあえず、オーケストラ曲でこもり具合を把握してから、他の曲を聞き始めるって感じになってます。
そういう目的ならオーケストラだったらなんでもいいでしょ?と思って、今回クラシック曲から、モンハンワールドの曲に入れ替えてみました。
ゲームのBGMだからなのか?、オーケストラってそんなものなのか?、ちょっと音場が引き気味というか、スピーカーで聞くとちょっと遠く感じます。
ザナルカンドにて – FF10
ピアノのソロはどのくらい「響く」かを確認しやすい。ゲーマーなんでゲーム曲の中から選んでみました。
Amazon Musicの『ザナルカンドにて』のピアノソロの中で一番好きな弾き方の音源を選んだら、「ヒビキpiano」っていうアーティストの演奏だった。
掲げてる看板通り、響きが美しい。
禍群の息吹:ダンス ver. – モンスターハンターサンブレイク
個人的にEDMをよく聞くので、サンブレイクからこれを選んでみました。
- スピーカーで聴くとちょっと奥まって感じるけど、良く広がってる
- ヘッドフォンで聴くといい感じの近さと距離感
- イヤホンで聴くと無難にまとまっている
っと、なんかそつのない音源。
EDM枠は長らくAlan Walkerの『Spectre』だったんですが、『へたはん』の基準曲だから、ゲーム音楽もいいかな?っと。
Zeddとケィティーペリーの『365』とか、David GettaとSiaの『Titanium』も、曲としては大好き。しかし、スピーカーで聴くとクソカッコイAlan Walkerの方が音の広がりが立体的で基準曲向きだと感じます。
彼、天才かな?って思う時ある。
Super Mario Theme – F4ST
EDMからもう一曲。この曲は、再生機器を選ぶ。
- スピーカーで聴くと、遊びの音が空間に散らばって楽しい
- ヘッドフォンで聴いても、楽しい雰囲気は残ってる
- イヤホンで聴くと、ぶっちゃけ台無し
それゆえに、イヤホンを選ぶときに、差を聞き比べやすい。
※ただし、ヘッドフォンやスピーカーが鳴らす音を覚えておいた方がよりわかりやすい。
てか、この曲、たのしいよね…
Shivers – Ed Sheeran
音場がひろーーーい『Shivers』。
エド・シーランの曲には好きな曲がたくさんあるけど、この曲を基準曲に選んだのは、音の広がりがめちゃめちゃ楽しいから。
- スピーカーで聴くと、ぱーんと広がった音が降ってくるようでめっちゃ楽しい。
- ヘッドフォンは、力量次第。でもスピーカーレベルでこの曲を再現できるヘッドフォンをまだしらない。
- イヤホンは、台無しすぎて聞かない方がマシだと感じるレベル。そもそも期待してない。
たぶんソースの音がちょっと大きい。でも音量を下げてみても音に存在感があって、ステージの広さが消えない素晴らしいトラック!
『2step』もステージが広くてちょっと悩んだけど、『Shivers』ほどヘッドフォンの力量を求めない印象なので、『Shivers』の方をヘッドフォンを選ぶときの聞き比べ曲ってポジションで。
2002 – Anne-Marie
女性ボーカルのチェックは、Anne-Marieの『2002』。
この曲を選んだ理由は、高音が耳に刺さりやすい曲だから。Anne-Marieの声も、打楽器の音も、すごく好きな曲だけど、刺さる。
曲が進むにつれて音が増えていって、どんどん刺さりやすくなる感じなので、いきなりキンキンならないのもいいところ。
Adelの『Easy on Me』やAndra Dayの『Rise up』なんかも女性ボーカルの基準曲の候補に挙げてみたものの、Anne-Marieが一番耳に刺さるので、こっちで。
Beyoncéの『If I Were a Boy』は、音場が左に偏っている感じがするので、ちゃんと偏って聴こえるかをチェックするのに、ある意味、いいリファレンス音源ともいうけど、まぁ、これは、刺さりチェックよりは優先順位が低いってことで。
Sam Smith – Love Me More (Acoustic)
男性ボーカルのチェックは、Sam Smithの『Love me more』。
男性ボーカルは声の聞き取りやすさをチェックしているんですが、ぶっちゃけこのカテゴリーは「聞き比べ」で有意な差を感じ取ったことはありません。
むしろ、いい音源があったら教えてください。って感じ。
とりあえず、好きな曲をいれてるw
この曲は、高級な機材ほど「空気感」が出るから、値段チェックにはなるかも?
Last Christmas – Pentatonix
アカペラ枠。普段は同じPentatonixの『Hallelujah』なんですが…
Youtubeにおすすめされてみてみたら、ヒカキンでてた!?
ちょうどクリスマス時期なんで、入れ替えてみましたw
アカペラは、イヤホンで台無しになりにくいカテゴリーっていうか、イヤホンで聞くとスピーカーやヘッドフォンとは別の楽しさがあるので、ウォーキングしながらよく聞いてます。
あと、イヤホンは、割り切って「ボーカル域に妙に力を入れてる製品」ある気がする。
『The Sound of Silence』、『Daft Punk』、『Amazing Grace』でもいいかな?っと思ったんですが、一番聞きなれている『Hallelujah』にしてました。
あと、私、Pentatonixをずっと聞いてると、何故かお腹痛くなるんですよね…
なんなんですかね?
お腹に響く美しい歌声?
だから耳で聴くってより、お腹に効いてるか確認するってかんじ?
まぁ、そのくらい美しいハーモニーってことでw
Freedom! ’90 x Cups – The Bellas
この曲はアカペラではないですが、いろんなタイプのボーカルを1曲で聴けるので、いれてます。
ハーモニー、掛け合い、ミックス、ソロ、いろんなパターンが聞けて、お得感ある。
アカペラで始まって、どんどん増えていく音をどれだけきれいにさばけているかをチェックするにもいいかも。
音のごちゃつき、もたつき検知曲。
These Days – RUDIMENTAL
最後はシンプルに手放しで大好きな曲で締める。
これにつきる!
最後までお読みいただきましてありがとうございました。