モンハンライズの大型有料DLC『サンブレイク』の体験版が遊べるとのことで、PC版で遊んでみました。
とりあえず「画面酔いせずに遊べそう」です。
『モンハンライズ』は、百竜夜行の画面酔いが酷くて、かなり初期段階で脱落したので、ここ重要!
2022年6月に入ってリハビリをはじめ、最近になってラスボスを倒したり、バルファルクを倒したりした「にわか」ですが、最終的なSwitch版ライズの印象は、「百竜夜行でなくても画面酔いしやすい」(=遊べない)って感じでした。
が、PC版は、いい。
遊べる。
酔わない。
酔いにくいとかじゃなくて、酔わない。(私は、ね。)
ここ、ホント大事!
そして、私の苦手な「百竜夜行」もないらしい。
素晴らしい!
Swith版と比べて劣っていると感じるのは2点。
まずPCはうるさい。(QHDモニターで高画質、144Hz設定だとそれなりの騒音が…)
そして、スクショがワンプッシュではない。(後述)
『サンブレイク』は友人と遊ぶためにSwitch版を買おうと思っていますが、コソ錬用のPC版も買ってもいいかも。
しかし、私が欲しいと思っている「モンスターハンターライズ + サンブレイク ダブルデラックスセット」は、6月30日発売らしいので、Switch版をクリアした後、気が向いたら買う、ってとこでしょうか?
操虫棍のこと
操虫棍(my武器)に「粉塵集約」という攻撃にもなり、回復もできる強い技が追加されて、評判が良いっぽいです。
「粉塵集約」は、印弾で粉塵を散らした後にLT+Y+B(箱勢)で粉塵を集めて爆発させるダメージ(大)を与えると共にハンターを回復させる技で、初心者フレンドリーで助かる!
しかし最近のリハビリで、共闘型の虫を使っていたので、虫を戻すコマンドが手癖になっているのを直さねば…
あと、粉塵を散らしている途中に自身の攻撃で粉塵を割っちゃうと「集約」できるほどの粉塵が貯まらないので、立ち回りに工夫が必要。
この辺の立ち回りの工夫なんかは上級者でも楽しめる作りになっているのかも?
新要素の入れ替え技は、訓練所以外では私は使いませんでした。
新しい鉄蟲糸技の「覚蟲撃」は、素人向きではないというか、私には使いこなせませんでした。

キビキビと動く訓練所のアオアシラにあてようと頑張ったんですが、発動モーションが長くて、コマンドが入りきる前にアオアシラにはたかれてキャンセルされるとか、アオアシラが動いて虫が当たらないとか、私は全く成功できませんでした。
当たらなくても技が入ったらエキスが空になるので、3色取り直しになるのがめんどい。
「覚蟲撃」を当てたら3色取れるならいいけど、「覚蟲撃」を放ったら3色取り直しになるのは、私にはちょっとハードルが高いです。
3色揃っていたら、金剛体と言って、咆哮、風圧、よろけを軽減してくれるバフがかかるので、エキスが切れるの嫌なんですよね…
まぁ、初心者(へたはん含む)と上級者で遊び方が違う、懐が深い武器になったってことで、よろしいんじゃないでしょうか?
モンスターのこと
初級者用のオサイズチは、取り巻きの小さいモンスターが邪魔。粉塵集約で駆逐するいい練習になりました。
中級者用のヨツワミドウは、大きく動き回るので粉塵集約はあきらめて、降竜とかの練習してました。
上級者用のライゼクスは、そっちのけでマップ探索してました。小さい抜け道が沢山あってなかなか楽しいマップでした。

ライゼクスは、ジャンプで回避すると上手くいく攻撃が多かったので、ジャンプで回避する練習してました。
熟練者用のメルゼナは、私の腕では倒せる未来が見えません。そもそも、マップの地理を覚えている途中。3分に1回ぐらい移動するんですが、「下層のその場所どうやっていくんですか?」とか、「え?移動先、遠くない??」とか、「やっと追いついたのにまた移動?」って感じになって追いかけるのが大変です。
製品版で50分かけて倒します。
あはは。
スクショ取りにくい問題(箱コン)
私が使っているXbox Series Xのコントローラーには、「スクショボタン」がついていますが、これはSteamでは機能しません。
キーボードで「Win+Alt+PrtSc」ですが…
コントローラから手を離すのに違和感が…
コントローラーの電源ボタン(Xboxロゴ)を押すとWindows10のXboxゲームバーが開くのでそこでスクショをとれるようになります。

開いて、カーソルを合わせて、スクショって感じなので、不便っちゃ不便。
キーボードの方がマシかも?
まぁ、仕方ないか。
ちなみにゲームプレイを録画することもできるっぽい。
試してみたら画質が粗い…
デフォルトでは1080pの30fpsで、設定で60fpsまで上げられるっぽいです。

この機能はwindows 10 もしくは 11 が入っているPCならどれでもできるハズ。無料&簡単なので操虫棍のyoutuberが増えてくれるといいなぁ。
youtuberたちがどんな設定やツールでゲームプレイを録画しているのかさっぱりわからないので、これじゃスペックが足りないのかもですけどね。
以下、箱勢の設定の話です。
プロコンはやっぱりElite 2が一番
かの有名な「モンハン持ち」ができない私の必須ガジェット、背面パドル付きのコントローラー。
印当ての右のトリガーだけ反応が鈍いけど、他のコマンドは連打しなくても入るので快適!
ABとXYの配置がSwitchとは逆です。
友人と遊ぶSwitch、一人でコソ錬する(かもしれない)Steamでのボタンの配置を揃えるためにB決定を試してみました。
決定ボタンがBだと、Aがキャンセルと採取、Bが決定と前転。

背面パドルのAとBも、Elite2のデフォルトと逆にすると、決定が左側で、キャンセルが右側で普段通り。

あとは十字キーの操作を「アイテムウィンドウ」に割り当てたあと、Elite2の背面パドルの下段に設定すれば、スティックから指を離さないでアイテムスライダーを移動させることができるようになって快適。
Switchと合わせなくていいなら、個人的に最も違和感が少ないのは、A決定で下図の設定。
決定ボタンがAだと、Aが決定と前転、Bがキャンセルと採取。

上段パドルはElite2のデフォルト、十字キーの割り当てはアイテムウィンドウで下段パドルを方向の左右。

ぶっちゃけ、正直に言うと、一番快適だろうと思われるのは、A決定で、Aが決定と採取、Bがキャンセルと前転の組み合わせなんですけど、これはできないみたいなんですよね…
ま、仕方ないか。
友人と遊ぶためにとりあえずSwitch版を買う予定ですが、楽しかったらPC版も追加で買うかも。
とても快適に遊べました。