配当性向は、「連結配当性向30%程度を基本」とのことで、フツーなところが好感。

| コード | 2768 |
| 銘柄名 | 双日 |
| 17業種区分 | 商社・卸売 |
| 規模区分 | TOPIX Mid400 |
| 配当貴族 | |
| Nikkei 225 | 〇 |
| 配当(%) | 5.42 |
| EPS | 342.66 |
| PER | 5.54 |
| PBR | 0.68 |
| 中間配当 | 45 |
| 期末 | 58 |
| 業績 | 増収増益 |
| 決算月 | 3月 |
| 状態 | sold |
| 最終更新日 | 2022/02/05 |
※中間配当: 2021年10月1日、5株→1株併合
売買履歴
SBIメンテナンス中で、不明。後日更新するかもしれず、しないかもしれない。
決算メモ
3Q (2/2)決算は大幅な増収増益で、EPSが69.56円(2021-3Q)→264.69(2022-3Q)。同時に業績予測と配当金の情報修正が出た。
最後に
総合商社の監視対象は7社。現時点での配当利回りの高い順に、双日(2768)、丸紅(8002)、住友商事(8053)、三菱商事(8058)、三井物産(8031)、豊田通商(8015)、伊藤忠商事(8001)。
正直言って、総合商社は扱っている商品の方向性がバラバラで、比較するのに気が引けます。とはいえ、セクターに連動して騰落するときもなくはない・・・
個人的に2番目に難しいと感じるセクターです。(ちなみに一番難しいと感じるのは「化学」)
一応、「高配当投資」を掲げているから、出遅れ感満々の双日を買って、3Q決算と上方修正で上がったから利食った。って感じでした。
