MSBCのIRページでは、「配当性向は2022年度までに40%を目指してまいります。」とのこと。現在の予想EPS488.76に対して、年間210円の配当性向は43%レベル。
米国の雇用統計や消費者物価指数の結果、元気に上昇を続ける銀行株が値下がりすることは、もうないだろうな~っと、遠目に眺めていたのですが…

今の銀行株、割安感ないんですよね…
しかし、ウクライナ周りの緊張が由来で米国長期金利が少し下がったとのニュースを見て、あらあら!っと慌てて銀行株の見直しをしました。
とはいえ「銀行」セグメントには高配当銘柄が多すぎるので、Topixの規模区分がCore30もしくはLarge70で絞って見直してみました。
| コード | 銘柄名 | 規模区分 | 配当(%) | EPS | PER | PBR | 中間配当 | 期末 | 業績 | 最終更新日 | 貸借倍率 |
| 8411 | みずほFG | Core 30 | 4.85 | 209.07 | 7.88 | 0.52 | 40 | 40 | 減収増益 | 2022/02/13 | 4.49 |
| 8316 | 三井住友FG | Core 30 | 4.81 | 488.76 | 8.94 | 0.61 | 105 | 105 | 増収増益 | 2022/02/13 | 6.24 |
| 8308 | りそなHD | Large 70 | 3.84 | 59.84 | 9.14 | 0.64 | 10.5 | 10.5 | 増収増益 | 2022/02/13 | 1.14 |
| 8309 | 三井住友トラストHD | Large 70 | 3.78 | 413.80 | 10.23 | 0.64 | 80 | 80 | 増収増益 | 2022/02/13 | 1.5 |
| 8306 | 三菱UFJ FG | Core 30 | 3.75 | 82.53 | 9.04 | 0.68 | 13.5 | 14.5 | 減収増益 | 2022/02/13 | 4.81 |
当面の監視銘柄は赤色文字がついていない、三井住友FGと三井住友トラストHDにしました。
昨日まではメインバンクのMUFGも監視銘柄に入れていたのですが、EPSが低めなので、今日から監視銘柄から外すことにしました。

基本情報
| コード | 8316 | 8316 |
| 銘柄名 | 三井住友FG | 三井住友FG |
| 17業種区分 | 銀行 | 銀行 |
| 規模区分 | TOPIX Core30 | TOPIX Core30 |
| 配当貴族1494 | 〇 | 〇 |
| Nikkei 225 | 〇 | 〇 |
| 配当(%) | 5.05 | 4.81 |
| EPS | 437.7 | 488.76 |
| PER | 8.75 | 8.94 |
| PBR | 0.44 | 0.61 |
| 中間配当 | 100 | 105 |
| 期末 | 105 | |
| 業績 | 減収増益 | 増収増益 |
| 決算月 | 3月 | 3月 |
| 状態 | Sold | Watch |
| 最終更新日 | 2021/10/02 | 2022/02/13 |
10月は「減収増益」だったハズなのですが、いつの間にか「増収増益」になってました。株価が上がって配当率は下がっていますが、EPSが上がっているので、個人的にはアリです。
売買履歴
| 約定日 | 取引 | 約定単価 | 約定数量 | 受渡金額 決済損益 | 損益 |
| 2021/09/13 | 株式現物買 | 3,965.00 | 100 | 396,500 | |
| 2021/09/29 | 株式現物売 | 4,071.00 | 100 | 407,100 | 10,600.00 |
| 2021/10/29 | 株式現物買 | 3,717.80 | 100 | 371,780 | |
| 2022/01/07 | 株式現物売 | 4,141.20 | 100 | 414,120 | 42,340.00 |
米国の金利上昇と共に再評価されている「銀行」セグメントですが、個人的には「割安なら買う」程度の距離感です。
最後に
実のところ、米国CPIショックには大きく期待していなかったので、ポジションを1銘柄分しか縮小しなかったのですが、ウクライナ問題がくるなら、もっと減らしておけばよかった。
どこぞのニュースのニュアンスと同じく「お友達の中国がオリンピックをやっている間はロシアは動かないだろう」っと思っていたので、油断しました。
投資動画だと米国マイナーSQも警戒しているみたいでしたが、こちらも次のメジャーSQまでは大きくは動かないだろうと楽観視しておりました。
なんでも年初から警戒感をもってポジションを縮小してきたトレーダーが多いんだとか…
個人的には「任天堂」を売るだけでポジションがぐっと小さくなるポートフォリオなので、ポジションが「大きいこと」は心配していないのですが…
9月の高値掴みで痛い目にあったので、「割安圏で買いたい!」という気持ちが強くて、各種ショックの前にキャッシュポジションを増やすのは「買い場に備えたい」って理由です。

現在、キャッシュは230万円ほど。
明日からの暴落(期待)期間中に週末スクリーニングした銘柄がどのくらい買えるか楽しみです。
