【5411】JFEで、はじめての「落ちるナイフ掴み」

「落ちてくるナイフはつかむな」という投資格言があります。急落の最中に買ってはいけない。底を打ってから買いなさい。という教えです。

底を打ってからっていうのは、上昇トレンドが見えてからってことなんですが…

上昇トレンドが見分けられる自信がまったくない!

Investopiaによると「The stock became a falling knife after moving off of its 50-day moving average.」ってことなんで、50日移動平均線をぶち抜く下落だそうです。

今のところ、まだ、25日線に接するってレベルですが…

これから50日線をぶち抜いてくるかもしれません。

というか、むしろ50日線をぶち抜いてから買わないと「落ちてくるナイフ」って言わないのかも?

日本語のサイトでは具体的な目安が書いていなかったんで、細かいことは気にしないことにします。

いずれにせよ、一回失敗すれば、以降注意深くなるだろうという期待を込めて、試しに「落ちるナイフ掴み」を試してみました。

絶賛・下落の真っ最中の「鉄鋼」業種で、メーカー銘柄を買い足してみました。

高配当株投資なので、高配当なJFE(5411)です。

参考:Bloomberg, 鉄鉱石先物の下落止まらず、100ドル割り込む-中国が鉄鋼生産抑制

一応、ポジティブなニュースも出ているので、中国を震源とする世界同時暴落が長期トレンドにならなければ、中期的な展望は良好な気もします。

コード5411
銘柄名ジェイ エフ イー ホールディングス
市場・商品区分市場第一部(内国株)
17業種区分鉄鋼・非鉄
規模区分TOPIX Mid400
配当%7.09
EPS437.70
PER4.03
PBR0.63
状態Hold
中間配当60
業績増収増益、Q1黒転
決算月3月
最終更新日2021/09/21

うわ。数日下落しただけで、予想配当%が7%に跳ね上がってる…

中間配当の予想は、6,000円だそうなので、税後4,800円(?)を獲得するために落ちるナイフを握るのは、非常にナンセンスです。

あと、株主優待があって、「工場見学」だそうです。JFEの工場だったら、プラント規模かな?

これは、なかなか一般人は入れない施設ですよ。

まぁ、購入した決定打はこれだよね。甥っ子と工場見学なんて、想像するとテンション上がるね。これに釣られた。※コロナで中止されているみたいです…

Hondaとか、ANA(だったか、JALだったか)も「工場見学」的な体験コースが優待になっていた気がします。

ともかくも…

他の人のブログを読んだら、皆さん購入時に、「どうなったら、こうする」、「〇〇を期待」など、明文化しているようです。

私も、見習って、なんか書いておこうと思ったのですが…

  • チャイナショックが大きなトレンドになりそうだったら、さっさと損切り
  • 中間配当をもらって、値上がり益がありそうだったら、いったん売って、ダブルインバースでも植える
  • 中間配当をもらった後、下落が激しかったら、なすすべもなくアホールド

買う時点であんまりよい展望が見えていないですね…

もっとかっこいいことが書けるように訓練します。

ところで、話は変わりますが…

Bloombergの記事に、「オーストラリアの財の輸出全体の約40%を鉄鉱石が占めている。」と書いてあったので、なんとなく為替を眺めて見ました。

為替の場合は、実際にオーストラリアが窮してから、しかる後に動くのかな?

強いとも、弱いとも、言いきれないレンジでした。

後日、なんらかの理由で激安になっていたら、給与としてもらって持て余しているGBPでAUDを買うのはありかもです。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください