早期リタイアとは、これからの生涯を「無職」として過ごすということです。
そんな私には学歴も職歴も資格もスキルも、何の価値もなくなったハズなのに…
簿記3級の勉強でもしようかと、テキストを購入してしまいました。

どこへ向かっているのやら…
証券口座を申し込んだのはいいものの、審査待ちでヒマなんですよね…
1日、2日のヒマなら、ゴロゴロしてやり過ごせばいいものを…
株を始めるから財務諸表の読み方を復習したいな~っと思って、簿記3級の「テキスト+問題集」を買ってしまいました。
ヨドバシ、相変わらず、デリバリー、ちょっぱやね。
テキストは、アマゾンでレビューの数と☆の数が多い本をテキトーに選びました。
出版元のTAC(4319)は、権利確定月が3月と9月の東証一部上場企業らしいですね。みんかぶでは「買い」だって。
このテキストで財務諸表を読む復習をしてから、この銘柄を買うかどうか、検討します。
話を元に戻すと…
株ブログで簿記検定の勉強している人(その人は2級だったと思う)を見かけて、「財務諸表の読み方」の本ではなく、「簿記検定のテキスト&問題集」を買いました。
免許・資格は、運転免許しかもっていない私の想像では、検定に受かろうとして勉強をすると「知識として知っている」から、「技術として利用できる」に成長できる気がするから、勉強自体は「簿記検定」を試してみようと…
しかし、試験はどうするかな…
どうかんがえても、無職に「簿記の資格」なんて、いらないんだよな…
日商簿記3級の次の試験日は、11月21日(日)で、受験料は2,850円らしいです。
参考:日本商工会議所、簿記3級
最近のセミリタイアのブロガーさんたちは、ほったらかし(?)、インデックス投資(?)、定額積み立て(?)が多くて、銘柄研究なんてしなさそうだから、簿記はスルーかな?
もしくは、「それとこれとは話が別」で、資産は「ほったらかし」てるけど、「簿記のスキルはある」パターンかな?
こういうのを自分のブログで記事を上げておくと、他の人が関連記事を書いたときに気付きやすくなるから、参考にさせてもらおうと思って、いつも通り自分には結論のないまま記事にしてみました。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。