早期リタイアは目的を明確にして、リタイア後の理想の生活を強くイメージして、鋼の意思で臨まないと失敗するらしいです。
うわ~。
それって社畜的発想な気がするのは、ワタクシだけでしょうか?
ア、アレルギー反応が…
あと、闇雲にリタイアを目指してはダメだそうです。
うわ~。
闇雲に目指したわ。
失敗まっしぐらか?
ワタクシの早期リタイアの目的は、敢えて言うなら「だらだらしたい」です。でも、そういうことじゃなくて、「趣味をプロ級にやりたい」というような時間を食う目的がないと、やることなくて苦痛になるらしいです。
我が両親はやることなくて苦痛って感じには見えないけど…
リタイア後の理想の生活も「だらだらする」という強いイメージが湧いているのですが、そういう事じゃなくて、移住するとか、長期バックパック旅行を恒例行事にするとか、早期リタイアでしかできないことを強くイメージしておかないと、毎日がつまらなくなるらしいです。
ワタクシの「早期リタイア後にやりたい100のこと」は、「興味がある」と「憧れ」が詰まっていますが、だらだらしながら気の向くままに遊び散らかすイメージで、かなりふわっとしています。
だめだこりゃ。
あと、鋼の意思ね…
そんなしんどそうな精神状態にならないといけないなら、失敗してもいいよ…
っとまで思ってしまって、混乱してきたので、対策は考えずに、さっさと寝ることにしました。
というわけで、「闇雲にリタイアを目指してはダメ」については、明日考えることにします。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
だれがそんなバカな事言ってんだ
2016年11月(下書き)と2020年2月(リライト)時点での「早期リタイア 失敗」のGoogle検索、上位記事の調査結果です。2016年の上位記事は短く衝撃的な印象だったのですが、2020年はどの記事もやたら長文で、読むのが大変でしたw
眠くなったのはこれが原因です。あはは。
外注ライターが適当に想像で書いたんじゃないかなあ
ブログ村でそんなこと言ってる奴見たことないし
そうかも。共通項はそこそこあったので、過去のイキリ記事を膨らませてお行儀よくしたら上位になっている感じかな。