リタイア後のバイト選び:徒歩圏内は悲惨だった…

(先週の話ですが…)「ヒマだし、バイトでもするか…」っと、求人サイトやハロワの求人を眺めてみたのですが、家から徒歩圏は、悲惨な求人状況でした。

10年後には、家から徒歩圏内の働き先はすべて潰れているかも。

いや、むしろ、潰れているべきかもしれない…

おそらく地域そのものが廃れているというか、さびれているんでしょうね。実家の近所、ヤバいです。

家から徒歩圏内でも、バイト、パート、なんなら正社員の募集も存在しましたが、数が少ないし、最低賃金に近い給与でした。

最近の日本って、これがフツーなのか??

それとも、うちの近所だけなのか?

ぶっちぎりでひどかったのは、近所の「クリニック」で、

  • 月火水金:8:30~18:00
  • 木:8:30~12:00
  • 土:8:30~15:00

の週6勤務。

昼休みが2時間の日があって、週40時間労働に見えるが、そうだとすると最低賃金を割っていると思われる月収の「正社員」。

6か月過ぎたら年次有給が10日。

は?

「最初の6か月の年次有給」ではなく、「6か月経過後の年次有給」だって…

仕事内容の「医療事務」というのが、資格が必要な仕事なのかどうか知りませんが、いずれにせよ、ひどい。

週に6日勤務で、拘束時間が長くて、「子育て中の方にも働きやすい」って、どんな神経でそんなこと書いているんだろう…

子供のころから近所に建っているクリニック(いったことはない)が、こんなだとは…

つぶれろ!

つぶれてしまえ!!

今回、せめてもの救いは、同級生が後を継いでいると思われるお店や、通っている歯医者さんなどの求人を目にしなかったこと。こんな状況で、同級生がどんな給与で人を雇っているかとか、怖くて知りたくない。

あと、我が家の近所では、事務系、ショップ、コンビニ、スーパーのどれも大して給料が変わらないみたいです。

事務系は、ほんのり時給が高いイメージだったんですが、そんなことはなかった。

交通機関を使って通わないといけないところだと、給料も待遇も少し改善するみたいでしたが、通勤は嫌だな~。

とりあえず、コロナもあるし、9月12日までは「働く」ことは忘れます。

株を始めて忙しくなってたら、いいんですけどね。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください