Xbox series Xが優れているところ

Xbox Series Xの予約でも在庫がなくなったらしくて、正直驚きました。Xboxごめん。君を見くびってたよ。

Xbox series Xが優れているところ①Xbox Game Pass

Xboxには、遊び放題系のXbox Game Passというサブスクサービスがあります。

参考: Xbox Game Pass ライブラリ

どういうところが優れているかというと、

  • ファーストパーティ(自社ソフト)の「新作」は、発売日から遊び放題に入ってくる
  • オンラインマルチプレイが含まれている
  • EA Play、Bethesdaゲームが含まれている
  • 良作が多い

PS PlusとPS NowがPS Plusだけで遊べ、Nintendo OnlineにNintendoの新作が含まれていると置き換えると、なんかすごい感が伝わるかも?

個人的には、気になっていたけど買うほどまではないゲームを気軽に試せてめちゃめちゃ気に入っています。

但し『Monster Hunter World』、『No Man’s Sky』、FFシリーズなどイギリスではリストに入っているけど、日本では非対応みたいなゲームもあって、ちょっと寂しいですけどね。

Xbox series Xが優れているところ②xCloud

実は、これが、私が最も期待しているサービスです。

クラウドゲームストリーミングサービスで、ゲームの処理をクラウド上で行うことで、インターネットがつながる環境であれば、スマホやタブレットなどローカルのCPU、GPUの能力を使わずにコンソールゲームを楽しめるってのがコンセプトです。

現在、日本では、「Project xCloud (プレビュー)」というベータ版的なサービスに申し込むことができるようです。

参考: Xbox、Project xCloud(プレビュー)

MicrosoftからXboxゲーム専用のクラウドストリーミングサービスが出たら、寝転がってスマホでゲームも夢じゃない?

ゲーミングPCやコンソールがいらなくなるのも強い。

ただし、うちのNTT光回線はスピードが遅いので、うまく動かないかもしれないので、今のところ申し込んでいません。

Xbox series Xが優れているところ③Xbox Elite 2コントローラー

XboxのElite2コントローラーは、Xbox One用のプロコンですが、Xbox Series Xでも使えます。

4つの背面パドルは、私のようなボタンを押すのがめんどいものぐさゲーマーには快適ですし、トリガーを3段階調整可能だし、スティックの高さも着せ替えできるし、ぐりぐりの幅を変えるリングもついているし、ボタンのカスタムプロファイルがも種類までコンソールで設定できるし、無線だし、充電簡単で長持ちだし…

とにかく、Naconとか、Scaffよりも、なによりも好きなプロコンが使えます。

PC用にもう一個買うか、Elite3が出るのを待つか、めちゃ悩んでいます。

Xbox series Xが優れているところ④Dolby Atmos for Headphones

Dolby Atmos for Headphonesは、ゲームの音響を3Dサラウンドに変える技術で、今のところ対応作品はそこまで多くないですけど、Disney+などでも使えるそうです。

参考: Microsoft、Dolby Access

ライセンスは買い切りで、1500円ぐらいだったと思います。

私の環境は、Audio Technicaのリファレンスヘッドフォンなのですが、ステレオでもそこそこの空間感がでるので、Dolby Atmosの3Dサラウンドがどの程度効いているのかは、Dolby Atmosをしばらく使った後で、切ってみないと、正直わかんないです。

あと、『BIOMUTANT』では、違う方向から音が聞こえたりして、諸刃の剣的な状況も発生したりしました。

しかし、こういう新しい技術がサラリと転がっていて、いち早く試せるのは、楽しいです。

Xbox series Xが優れているところ⑤クロスプレイが充実

クロスプレイとは、異なるハードのユーザーが一緒に遊べる仕組みです。

XboxとPCと言うようにハードウェアを跨ぐクロスプラットホームと、PS4とPS5の様に1つのコンソールの中で世代を跨ぐクロスジェネレーションなどがあります。

Xboxはどちらにも積極的。というか世代間でマルチプレイに垣根がないのって、Xboxにとってはフツーの事。

オンラインマルチプレイゲームは、過疎ると遊べないから、クロスプレイの間口が広い方が安心感があります。

PS5もPS4とクロスプレイが出来るようになったらしいので、この辺の差がぐっと縮まりましたね。

Xbox Series Xが優れているところ⑥Play Anywhere

参考:Xbox Play Anywhere

ダウンロード版のXboxソフトの内、Play Anywhereに対応しているソフトは、コンソール、PCのどちらでも遊ぶことができます。

類似するサービスはPS5には存在していない。と思う。

将来的にXbox Series Xが古くなって、手放すことになったら、PCで遊べばいいみたいな選択肢があるのに好感。

同じゲームライブラリで、状況によって最適なハードを選べるというのは、便利ですよね。

Xbox Series Xが優れているところ⑦アカウントの国際引っ越し

これはXSXに限った話ではないのですが、SONYのPSアカウントは国際引っ越しができず、しかもメールアドレスが登録国にバインドされるため、国際引っ越しをすると、新しいメールアドレスで新しいアカウントを作って、ゲームを買いなおすみたいなことになります。

※A国で購入したゲームにB国のDLCが紐づけられないから、結局買いなおす羽目になる。

私は海外生活を4回したので、母国日本も含めてPSアカウントが5つ必要になり、その時々にオンラインで購入したゲームがバラバラに…

対して、Xboxのアカウントは1つで国際引っ越しができるので、どこで購入したゲームであっても一つのアカウントに紐づけられます。

これがゆえに私は箱勢です!

Xbox series Xが優れているところ⑧手に入りやすい【取り消し】

XSXは、Microsoftのショップでの最初のポチッとから、するりと購入できました。

リリース時の販売台数は2万台ほどで、Xbox Oneと同等程度は準備してくれたらしいので、既存の箱勢は困っていないっぽいですけど、リリース後は幻と化したらしいです。

あと、Xbox One Xが4K対応のパワフルなコンソールだったので、Series Xがなくても箱勢にストレスはないという意見もありました。

なんならPCでも遊べるから、やっぱり販売台数が少なくても、既存の箱勢は困らないかも…

ただし、価格面ではコンソールが安いので、新規の取り込みにはコンソールがもっと手に入りやすいといいですよね…

最後に…

VRだしてよ、Xbox。

楽しいよ、PSVR。

というのが、個人的なXboxの難点でしょうか。

世の中的には、PS5の方が圧倒的に独占タイトルが多いという点がXboxのダメなとこらしいです。

確かに、私も『Horizon』と『ラチェクラ』で、遊びたい。

PS系、Xbox系、Steam系は、方向性が違うから、最終的にはすべて持つことになるんだと思いますが、一番好きなのはXboxなカジュアルゲーマーとしては、Xboxに日本でもっと普及してほしい気がします。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

カテゴリーXbox

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください