つい最近決めたばかりのマイルールをことごとく破って、ノエビアHD(4928)を1単位購入しました。
破ったルール
- キャッシュポジション、100万円を確保する
- 優待銘柄は買わない
- 流動性確保のため、Core30、Large70、Mid400の銘柄を買う
- タコ配はダメ
- PERは15まで
- PBRは1.5まで
2021年9月24日

コード | 4928 |
銘柄名 | ノエビアホールディングス |
市場・商品区分 | 市場第一部(内国株) |
33業種区分 | 化学 |
17業種区分 | 素材・化学 |
規模区分 | TOPIX Small 1 |
配当% | 3.44 |
EPS | 189.40 |
PER | 31.47 |
PBR | 4.31 |
状態 | NG |
中間配当 | なし |
期末 | 205 |
業績 | 減収増益 |
決算月 | 9月 |
最終更新日 | 2021/9/24 |
ノエビアHDは、数少ない9月決算の銘柄で、中間配当がなく、期末に配当が集中するので、予想配当205円に、釣られました。
但し、予想EPS(一株の利益)が189.40円で、予想配当が205円なので、剰余金を削って配当を出す「たこ足配当」気味です。
利益剰余金は、2021期の3Q時点で40,192百万円で、発行株式総数が34百万株で除すると、一株当たりの利益剰余金は1,176円ほどありますから、まぁ、よいかも?
しかし、発行株式総数の34百万株は少な目なので、流動性が低く、板が薄い…
ここ数日、眺めていた感じだと、板が薄いというか、謎のもみ合いというか、TOPIXの動きをガン無視しているというか、まぁなんとも、不思議な値動きをしていたのが印象的でした。
本日の出来高は、133,800株。貸借倍率が0.46倍で、下がると読んでいる人が多いってことかな?、信用売残が36,900株、信用買残が17,000株。売り待機の方が多いってことは、底堅いかも?
まだ慣れていないので、出来高と売り残、買い残のバランスが株価にどう影響するかの経験値が足りず、実際のところどうなるか全くわかりません。
あと、PER、PBRともに高めで、現時点で長期保有は考えていませんが…
「化学」の区分ではぎょっとする感じのPERとPBRですが、他の「化粧品」メーカー(資生堂4928、ポーラ・オルビス4927、コーセー4922、ファンケル4921)も、PERとPBRが高めで、こんなもんなのかもしれません。
てか、他の化粧品会社と比べると、社員の給料が1~3段ぐらい低めなので、お給料、上げてあげてほしいです。
PERとPBRが高い理由は、株主優待のせいなのかな?
優待自体は、1単位60万円レベルの株価に対して、2,000円分というちんまりとしたレベルなので、これがそんなに影響するとは信じ難いんですが…
だとしたら、優待銘柄、やっぱり、こわい。
最後に
2万円の配当金に釣られて、マイルールを破りまくって購入したノエビアHDは、権利落ち日にでも売ってしまおうと心に決めておりますが…
板が薄くて悲惨なことになるかもしれませんな。(過去データはそうでもなかったから、今年も大丈夫だと信じたい)
四季報の「マスク荒れに対応しニキビケアに注力」というコメントに好感を持ったし、株主優待の「なめらか本舗 薬用クレンジング洗顔」が、お肌ヨワヨワの父があれこれ試してようやくたどり着いたカブレない洗顔フォームの会社だったことで、この企業に対する好感度がウナギ昇り。
来年も9月に向けてこの銘柄に注視していこうかな。
※母と私は、父が使えなかった洗顔をせっせと消費する係なので、使い心地の程は知らない。


売買履歴
種別 | 株価 | 株数 | 合計 | 損益 | |
2021/9/24 | 買い | 5,935 | 100 | 593,500 | |
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。