英語が出来る人たちが偉そうにしている

「偉そう」を英語で?

リーダーぶっている時はbossy、傲慢な時はarrogant、自慢げな時はtoo proud、お高くとまっている時はsnobby、お金持ちぶっている時はposh、横柄な時はhaughty…

英語が出来る人たちが偉そうにしている

英語ができる人たちが偉そうにしていて不愉快だというような内容の記事を見かけました。

悲しいです。

勤め先では英語が出来る上司が英語ができない部下をフォローする場面を多く見かけます。

昔は逆で、通訳や英語が出来る秘書や部下がいて、上司側の英語力は問われなかったらしいですが、今となっては英語が出来ない役員、管理職の方が希少種になってきました。

だから、偉そうにしているんじゃなくて、実際に偉いパターンが多いカモ。

会社の海外展開が進むにつれて、海外拠点の人達が頼ることが出来る人、パッと手助けできる人に信頼が集まる様になり、いい噂、評価を受けやすく、そういう人たちの昇進が進みやすくなりました。

英語が出来ない人は出世できないというわけではないケド…

現在イギリス在住中。オフィスの中で一番英語が下手です。

ふはは。

日本に住む英語が出来るリーダー達の代弁ができるかどうかは分かりませんが…

昨今の中間管理職、時間に追われて必死で仕事をさばいている人が多い気がします。

だから、英語ができない部下のために、通訳や翻訳をしている余力はありません。

自分に通訳や翻訳がいないのに、部下に通訳をつけるわけにもいかないし…

誰しも苦手なタスクはあるから、チームでフォローしあって前に進めるわけですが、それがコミュニケーション(=英語)の場合、全ての海外案件に響く可能性があるわけで、残念ながら影響範囲が大きいのですよね。

仕事を丸投げできないことが明白なので、自分の後任に推薦するには抵抗があります。

結果として、英語が出来る上司の後任は、英語が出来る部下から選ばれがちカモ。

だから、やっぱり、「偉そう」じゃなくて、「偉くなる」人が多いかも?

殆どが自力で習得している?

これまた私の勤め先での状況ですが、大学で英語専攻だった人は多分いません。

会社の業種を専攻した人がほとんどです。

英語は誰にとっても自力で習得していくエリアで、そこで差がついたとすれば、自分で努力した人とそうでない人の差ってことになってしまいます。

「私は専門分野で活躍するために採用されたんだ!」と英語をおざなりにする人もいるでしょう。

そんな中ででも、仕事を進めるために必要だから、上達するようにと小さい努力を重ねた人って、「偉そう」なんじゃなくて「偉い」んじゃないかな?なんて思ったのでした。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください