投資ルール⑤ ダメな銘柄ではなく、良い銘柄を売る

決めた瞬間から、守れそうにないルールだ…

まず、「ダメな銘柄ではなく、良い銘柄を売る」ことにした理由は、

投資の達人たちがやっている、ポートフォリオのリバランスの際に、(値上がりによって)配分率が増えたクラスを売って、(値下がりによって)配分率が減ったクラスを買い足すことで、既定の配分に再調整しているのを、やってみたいから。

現在、国内株の1クラスしかもっていないのですが、9月の権利獲得が終わったら、別のクラスも買ってみようと考えています。

あと、9月(3月)の銘柄が終わったら、12月の銘柄に大移動しなければなりません。

とはいえ、すべての9月の銘柄を売るわけではないので、売る銘柄の選定ルールを決めておこうかな、と。

これまでは、ダメな銘柄を優先的に売っていました。

関連記事:「株は売る方が難しい」とか、言ってみたい

クラス間のリバランスの時は、良いクラスを売って、悪いクラスを買っているので、銘柄も、株価が上がった銘柄を売るのがいいのかな?

高配当株投資だと…

株価が上がった銘柄を売って、同じ配当利回りでEPSがより高い銘柄を買う

って感じ?

なんか腹落ち、しない。

なんだかだで、株は、買値だと思うんですよね…

この方法だと、買値の悪いものばかりが残っていく気がします。

そもそも論でインデックス投信を積み立てているの人たちとは、考え方が違うから、銘柄の入れ替えも、専用の方針がよさそうなんですけど、他の方法が、みつかりません。

どうしたもんかな~。

私には、自分でも認知できるバイアスがかかっていたりするし…

たまには、ギュッと目をつぶって理論的には正解そうなものを、実践してみることも、大事よね…

やってみて、圧倒的にダメだったら、ルールを見直します。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください