ブログ用の画像ファイル形式(JPEG, PNG)についてのメモ

毎年1回とりあえず覗いてみるGoogleの「PageSpeed Insight」にて、今年も「次世代フォーマットでの画像の配信」とアドバイスされてしまいました。

JPEG 2000、JPEG XR、WebP などの画像フォーマットは、PNG や JPEG より圧縮性能が高く、ダウンロード時間やデータ使用量を抑えることができます。

Google、PageSpeed Insight、テスト結果ページより引用。

それで「詳細」を見に行くと、「Browser Compatibility」のセクションから、WebP、JPEG 2000、JPEG XRの各ブラウザーでの対応状況を見ることが出来ます。

んで、IEやSafariでサポートされていないという状況が変化していないことを確認するところまでがワンセット。

というわけで、今年も写真はJPGファイル、画面キャプチャやイラストはPNGファイルで作成することにします。

参考:Google検索セントラル「サポートされている画像形式

写真はJPEGファイル

スマホから一眼レフまで、ほとんどのデバイスがデフォルトでJPGファイルを作成するので、写真をJPGファイルに統一することはあまり難しくありません。

ハンドリングの注意点としては、非可逆圧縮方式なので、データを圧縮した後、オリジナルの画質に戻すことができません。

写真編集ソフトとその他の画像編集ソフトは結構作りが違います。個人的は「Digital Photo Professional 4」が使いやすいと感じます。(無料だし)

また、ファイルサイズが画像サイズに連動するようなところがあるので、個人的には写真は圧縮ではなく、クロップして小さくすることが多いです。

画面キャプチャは、PNGファイル

大抵のデバイスでデフォルトでpngファイルを作ってくれるのですが、たまにスクショでもgifファイルがデフォルトに指定されている場合があります。PS4やSwitchはjpegで生成するので少々驚きました。Xboxはpngだったと思う。

PNGは可逆圧縮ですが、写真をpngで処理するとファイルサイズが大きくなってしまうので、私はやりません。

このブログのスクショの殆どはwindowsに備わっている「paint」を使って編集したものです。リサイズとか注記を入れるぐらいなら使いやすくておすすめ。

イラストを作りたいときはipadで「Procreate」(有料アプリ)を使っています。あまり絵は描かないので無くても困りませんケドね。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

作成者: のろのろ

サイト管理者

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です