レンタルサーバーに提供されているコントロールパネル(ColorfulBoxの場合はcPanel)からファイルのバックアップでリカバリーできました。ネットで調べたら「.maintenance」という隠しファイルを削除するという方法が提案されたのですが、個人的には隠しファイルを触るのはあまり好きではないし、「.maintenance」ファイルを復元することについては記されていなかったので、別の方法にしました。
カテゴリー: ワードプレス
ワードプレスに関するあれやこれ。
ワードプレスが難しいのではなく、自分がワードプレスを難しくしている説
ワードプレスでのサイト・ブログの立ち上げを思い立ってから、記事を書き始めるまでを細分化すると、15ステップ。「難しい」ものはない。必須なのは、3ステップだけ。敢えて言うなら選択肢が多くて、選ぶのが「難しい」かも。
ColorfulBoxを1年以上使ってみた感想
海外から日本に引っ越してくるにあたって、レンタルサーバーは「ColorfulBox」に引っ越しました。選んだ理由と1年以上使った感想。
最低限のプラグイン 2021
万能SEOテーマの対極にあるワードプレスの標準テーマ「Twenty Twenty-One」と共に使うことにしたプラグインは5つ。サイトを軽くするためにも、管理負荷を軽くするためにも、プラグインを減らしたい。
オールグリーン とっだど~! (Yoast SEO)(2021)
オールグリーン とは、ワードプレスのプラグイン「Yoast SEO」の「可読性解析」と「SEO解析」で全てのチェックポイントをグリーンにした際の記事ステータスです。そして、まさにこの記事です。英語環境では、非常によく出来た解析機能なのですが、日本語環境では使い物になりません。
Yoast SEOさえあれば、デザイン重視でテーマを選ぶことが出来るのだ
ブログガチ勢ならSEO施策が備わっている万能テーマを選んだ方がいいでしょう。『Twenty Twenty One』をはじめとするフツーのテーマには、何もついていないです。とはいえ、SEOプラグインを入れれば機能保管されますから、デザインで選ぶのはアリだと思う。
プラグイン「Activate Update Services」でping送信設定を復活
ワードプレスをマルチサイト運用すると、各個別サイトの管理画面からこの更新情報サービス欄が消えてしまいます。この欄を復活させるプラグインが「Activate Update Services」です。
プラグイン「Redirection」を外しきれないでいる件
サイトの引っ越しの際に全てのURLをリダイレクトしたい場合にも、個々のページ単位でリダイレクトをかけたい場合にも、サーバーに入らなくてもリダイレクトを設定できるプラグイン「Redirection」が便利です。その他、IPブロック機能にもお世話になってます。
ワードプレスに「お問い合わせフォーム」を設ける方法
プラグイン「Contact Form 7」、「Google Forms」の埋め込み、ウィジェットに直書きの3つの方法について簡単にご紹介します。
AMPって、息してる?
Accelerated Mobile Pages、略してAMPとは、ウェブのページを高速化する技術です。スマホでGoogle検索した際に稲妻マークがついている読み込みが速いページです。Google Pagespeed Insightsでモバイルで47だったスコアが93に跳ね上がるぐらい速いです。
2021年もJetpackを外せなさそうって話
多機能ワードプレスプラグイン「Jetpack」。昔、「42機能もある~」っと、面白がっていろんな機能を有効化していたら、他のプラグインと喧嘩したり、テーマと喧嘩したりして、エラーまみれで痛い目にあいました。
目次プラグイン「Table of Contents Plus」の使い方とアンインストールした理由
Table of Contents Plusは、ワードプレスの投稿に目次を作成するプラグインです。初期設定と使い方、個人的にアンインストールした理由を書いています。
ワードプレスの予約投稿
ワードプレスの「予約投稿」の機能は、未来日付で公開日と公開時間を予約しておく機能です。「公開済み」か「予約済み」かは、投稿日の指定が未来日付かどうかによって自動で切り替わります。
「GDPR Cookie Consent」で、ワードプレスに同意確認コードをつける
欧州在住の頃は「Cookie法」の為にサイト訪問者にCookie使用の同意確認を求めなければならず、「GDPR Cookie Consent」というプラグインを使ってつけていました。2021年も機能確認はしましたが、日本居住者になって、同意確認は義務じゃなくなったので、削除しました。
ワードプレスの「サムネイル」についてのメモ
ワードプレスでは、サムネ的存在の記事を象徴する画像は、「アイキャッチ画像」(Featured Image)と呼ばれます。画像をアップロードした時に、3種類の「サムネイル」(post_thumbnail)が自動生成され、最も小さなサイズがワードプレス的な「サムネイル」です。
ワードプレスの「テーマ」選びのチェックポイント
ワードプレスではブログのデザインテンプレートセットの事を「テーマ」と呼ぶのですが、選定の際のチェックポイントをメモしておくことにしました。
ドメインネームシステム(DNS)の設定・管理
ドメインネームシステム(DNS)とは、ドメイン名とIPアドレスを紐づけ管理するためのシステムのこと。DNSでドメイン名と紐づけられる情報は、ホストの情報、メールサーバー、ネームサーバーなどなど様々。
ワードプレス、ブログ立ち上げメモ
【2020年9月】新サイトを立ち上げたので、メモ更新。
ワードプレスのカラーパレットの色を変更
ワードプレスのデフォルトカラーパレットを自分のパレットに変えるのに、①カスタムパレットを追加する、②既に登録されているカスタムパレットを自分のカスタムパレットに差し替える。の2パターン経験したので備忘録。
記事一覧プラグイン「List category posts」
特定のカテゴリー、タグ、日付順などの記事を一覧表示するのに「List Category Posts」というプラグインがあると便利です。
ブログ用画像のアスペクト比は「16:9」を目指す
【2020年3月更新】当ブログでは、今後は意識的にアスペクト比を「16:9」に揃えることにしました。ブログに画像を掲載するときに、縦が長いと画像が画面に収まらない事があります。
ワードプレスの画像のキャプションなどについて
【2020年3月更新】画像XMLサイトマップなどでも利用できる画像説明文「キャプション」。「Alt」、「タイトル」、「説明」の使われ方なども復習してみました。
Gutenbergエディタの基本
【2020年3月更新】Gutenbergの基本構成、ブロックの使い方、ブロックの変更・装飾、ブロック内の装飾について。
Gutenbergエディタ、文字数カウンター?、あるよ??
【2020年3月更新】Gutenbergエディタの「文字数カウンター」は、編集画面上部の「コンテンツ構造」の中に、文字数、見出し数、段落数、ブロック数と共に存在します。昔のように下に表示されていないから不便と感じる人もいるかも。
Gutenbergエディタを使った感想
【2020年3月更新】「デスクトップパソコンの人には使いにくい」というのはあるかもしれませんが、タッチパッド・タッチスクリーンがある環境だと、非常に使いやすいと感じます。