テーマ「Cocoon」の初期設定メモ


【2020年3月更新】

ワードプレス無料テーマ「Cocoon」の1カラム運用は想像以上に美しかった!

「Cocoon」は、万能過ぎてプラグインいらずの初心者フレンドリーな超有名テーマです。

テストサイトで設定してみたら、中身も外見もお美しいテーマで、ホレボレ。

というわけで、以下、自分用の備忘録。※人様のお役に立てる内容ではありません。

Cocoon設定メモ

ダウンロードとインストール

まず第一歩は、Parent、Childをそれぞれダウンロードし、インストール。これはマニュアルに従うだけ。

インストールが終わると、管理画面に「Cocoon設定」が現れますので、そこから更に「Cocoon設定」を選ぶと大量のカスタマイズタブが現れます。

Cocoonの初期設定
Cocoonの初期設定

私がデフォルトから変更した箇所だけ、メモ。

スキン

スキン一覧からサイトのデザインを選択することができます。選択後、プレビューが変わります。

自分用メモ:Fuwari -海松茶(みるちゃ)

全体

→ サイトフォント → フォント → Noto Sans JP

日本語フォントは一時期「游ゴシック」が人気でした。

→ サイトフォント → 文字サイズ → 16px

(個人的に)他のテーマの基準サイズと同じでわかりやすいから…

→ サイドバーの表示状態 → 全てのページで非表示

これで1カラムになります。

ただ、幅が広いのを修正する方法が探せませんでした。

記事単位で「狭い」に修正するしかないのかな?

ファビコンを設定 ※注記にある通り、「外観 → カスタマイズ → サイト基本情報」のサイトアイコンを登録

ファビコンを変え忘れて、コクーンマークが出ている人を稀に見かけます。コクーンマークおしゃれですけどね。

タイトル

サイトの説明 → サイト紹介文を入力

タイトル共通設定 → セパレーター → ハイフン

好みの問題。

SEO

→ headタグ設定 → headタグに挿入 → カテゴリページの2ページ目以降をnoindexとする

これまでカテゴリーページなどのアーカイブページはインデックスしたことがなかったので、ちょっと試してみたかっただけ。

タグと日付アーカイブは初期設定のまま「noindex」。

OGP

→ホームイメージ → 画像のアップロード

アクセス解析・認証

アクセス解析設定 → 解析全般 → 「サイト管理者も含めてアクセス解析する」を解除

Google Analytics設定 → Google AnalyticsトラッキングIDを埋める

投稿

関連記事設定 → 表示タイプ → 縦型カード3列(推奨表示数:6, 12, 18…)

表示数を3にすると、スマホで微妙な配置になっていたので、デフォルトの6に戻した。

ページ送りナビの枠線はつけない設定でもついちゃう…

AMPでは枠線がついていないので、選択したスキンの問題かな?

SNSシェア

→ 本文上シェアボタン → メインカラム本文上シェアボタンを表示 を非表示へ

→ 本文下シェアボタン → TwitterとLineとタイトルとURLのコピーに絞る

→ 本文下シェアボタン → ボタンカラー → モノクロ

→ ツイート設定 → ツイート後にフォローを促す を解除

SNS層には向かないコンテンツのサイトだったので減らしました。

SNSフォロー

→ 本文下のフォローボタンを表示するをキャンセル

ブログ用のSNSを立ち上げたくないヘボブロガーです。

画像

→ 「アイキャッチにキャプションがある場合は表示する」を解除

→ No image画像をアップロード

モバイル

→ モバイルメニュー → トップメニュー

サイドバーが存在しない1カラムには、モバイルボタン系は不適かも。

Accelerated Mobile Pages

AMPは敢えてプラグイン「AMP」を使用しました。

CocoonではAMPのURLが「/?amp=1」となるのですが、他のテーマに変えた時にURLが変わると困るので「/?amp」に揃えるためにプラグインを使用しただけです。

併せてアドセンスのAMP自動広告のコードもfunctions.phpに手差ししました。

※「Cocoon」のfunctions.phpは、「?>」で閉じていない状態なので、最初の「<?php」と最後の「?>」は貼り付けた後に削除しました。

XML Sitemap

これはどうやらついていないみたいなので、自己対応。

私はマルチサイトで「Yoast SEO」がインストールされた状態だったので、これで作成しました。

既に入っているなら「JETPACK」もアリだと思います。多くの人が「Google XML Sitemap」を使っているみたいです。

その他「外観」

メニュー、ウィジェット、ホームの設定などのその他の外観は、他のテーマと同じく「外観」メニューにて設定する。

プラグイン

使用中のプラグインは下記の通り、

最後に

初期設定がこれだけで終わるなんて、すさまじい時短で感動しました。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です